毎日基本練習を頑張っているけど試合ではなかなか成果が発揮されないという方に見方を変えるヒントになればいいなと思い今回はこのテーマにしました。

難しい技術と言うとざっくりしすぎなので3つの具体的な例を紹介します。
「A(難しい技術)を覚えることでB(これまでミスが多かった技術)のミスが減る」という考えかたになります。

1、カウンターを覚えることでブロックのミスが減る

カウンターはいろいろな解釈がありますがここでは
「相手の打ってきたボールに対して倍のスピードや早いタイミングで返球して得点に繋げる技術」
ということにします。
一般的に小学生の年齢では覚えるのがまだ早い段階とされます。(全国大会出場レベルは話は別ですが)
このぐらいの時期だと自分から打つボールをミスなく確実に入れるという方に重点を置いて練習、試合が進められます。カウンターを打とうものなら「黙って入れておけ」とコーチなどに指導される場面を見たことがある方も多いと思います。
これは間違いではありませんし、成長の過程では誰もが通る道であり、技術を覚えるのにもある程度順序というのも必要でしょう。

カウンターを覚える前にはブロックを覚えておくのが一般的であり、ブロックはどの戦型でも必要な技術です。
しかし試合でブロックを使うとなると口で言うより難しいものです。卓球台の短い距離でどこに打たれるかもわからないボールを返すというのはなかなか難易度が高いです。

打たれたボールに対してのブロック

しかし毎日反復で練習していると予測できたり反応速度が上がったりで少しずつブロックはできるようになります。ただ、このブロックを試合で実践できるかというのは別物です。緊張したり、相手のボールの威力(回転やスピード)があったりと容易にできるものではありません。

そういう時にたくさんブロックの練習をして「次は使えるようになろうね」ということも大事ですが私はあえてカウンターの練習をすることでブロックの安定感が増すと考えています。

そもそもカウンターをするためには相手のドライブの軌道や回転量、コース取りなど打つ前に様々なことを分析しなければいけません。それらすべてが揃って初めてカウンターが入ります。ある意味カウンターはボールが来てからの対応では遅く、相手の打ったタイミング、もっと言えば打つ前の姿勢まで分析して自分の体勢作りをしなければいけません。

カウンターの練習を反復で行っているうちに無意識のうちに相手の姿勢やボール軌道を読めるようになり自分自身の準備も速くなります。そしてそれを試合でやろうとすると初めのうちはこれまた簡単ではなくカウンターもミスが多くなります。しかし「カウンターはミスが多いから無理せずブロックにしよう」となるとこれまでよりもブロックミスは少なくなり、プレー全体が安定するようになります。

当の選手本人もカウンターに比べブロックの方が簡単に感じるようになり、結果的にブロックのミスが減るようになります。

2、ストップを覚えることでツッツキのミスが減る

次にストップとツッツキとの関係です。
ストップは台についてすぐのところを打球するのでラケットの角度の調整がツッツキに比べ難しくなります。特にレシーブでのストップは相手のサーブの回転をもろに受けてしまうので難易度が高い技術になります。

一方でツッツキはストップに比べボールを待って打球して長く返せるので難易度は低くなります。返球する距離が長くなればなるほど返球しやすくなります。短くかえすほど難しくなります。イメージとして卓球台が大きくなれば返すのは簡単で小さくなれば難しくなるというようにお考えいただければと思います。

ストップもツッツキも重要なのは「ラケットの角度の出し方」でありその中でも打球のタイミングが早いストップは判断する時間も一瞬でしなければいけないので難しいということです。

よってストップができるようになると自然とツッツキは簡単と感じれるようになるわけです。

3、回転のかかったサーブを覚えることでコントロール力が増す

回転をかけるとなるとスイングスピードを上げて、インパクトを強くして打球しなければなりません。遅いスイングで丁寧に出していては回転をかけることはできません。

インパクトを強くするとラケットとボールが反発力が大きくなってしまいコントロールも難しくなります。しかしインパクトを強くしてサーブの練習をしていると手首のスナップが使えるようになり次第に指先の感覚が鋭くなっていきます。
すると回転の有無は置いといて、狙ったところに出すというのは簡単になります。

回転をかけるサーブを練習することでラケットを動かす、また逆に止めるというような力の調整も可能になるためコントロールするための力が備わるということです。

八戸卓球アカデミー・沼田勝の各種SNSはこちらから