試合を進めていく中で序盤に効いていた戦術や技術が後半になるにつれて効かなくなったり、逆に狙い打ちされるということは多くの選手に経験があると思います。
その際によく用いられる言葉に
「引き出しがない」
「相手の方が引き出しが多かった」

などが使われます。

この「引き出し」というのは、「ある一つの戦術がだめになったら、次に新たな戦術を使って戦う」そして「それも効かなくなったら別の戦術を使う」というように次々に新たな戦術を活用するという意味で私は捉えられています。

ではそのようになるにはどうすればいいのでしょうか。
とても難しいですよね。
私なりに引き出しを増やすための練習方法や考え方をご紹介したいと思います。

【練習方法】

1、通常とは逆のことをしてみる

どういうことかというと通常はフォアサイドに来るボールはフォアハンド、バックサイドに来るボールはバックハンドというのが基本の動作ですがこれを「フォアで打つところをバックで打つ。バックで打つところをフォアで打つ」というように逆のことをしてみるという意味です。
具体例を出してみます。

・フォアサイドで1本1本の切り返し練習

通常、切り返しの練習というのはバックサイドで行う練習ですがこれをフォアサイドで行います。そうするとバックサイドで行うよりもバックハンドを打つ際に打ちづらく感じるはずです。フォアサイドで打つと体の向きがフォアハンドの打つ向きになるのでバックを打つ際に大きく回り込んでいる感覚になります。それを続けることでバックサイドに戻ったときにバックハンドが打ちやすく感じたり飛びついた後のフォアサイドのボールを回り込んでバックで打ちやすくなるという効果があります。

・上回転ボールをツッツキする

基本は下回転に対してはツッツキ、上回転・横回転に対してはフリックというように同じ回転をかけて返します。
その基本に対して真逆のことをします。
下回転をフリック(下回転を上回転にする)、上回転をツッツキ(上回転を下回転にする)という感じです。
それを身に着けることで様々なボール・回転に対して柔軟に対応できるようにボールタッチもよくなります。
固定観念を捨てることで引き出しも増えるということです。

【試合の時の考え方】

1、事前にいくつかパターンを準備しておく

引き出しが多い選手も行き当たりばったりで対応しているわけではなくある程度自分のできる事や得意・不得意パターンを用意していることが多いです。
対戦相手や相手の戦型にもよりますが自分が試合で使うパターンをいくつか準備でしておきましょう。
私の場合は紙に書きだして「見える化」をしていました。卓球台を書いてサーブ・レシーブなどのコースを矢印で書いて6球目ぐらいまでのパターンをたくさん用意してみましょう。

2、使う場面の見極め

自分が持っているパターンの使用どころを見極めるのってとても難しいですよね。
戦術は自分がいい流れなのか?悪い流れなのか?によって変わってくるものです。
今現在自分はどちらの流れにいるのかを把握するのは単純にいい流れは連続得点、悪い流れは連続失点と捉えてみましょう。

基本的にいい流れの時は自分の中で戦術を気にしているというよりは普段無意識に得意としているパターンになっているはずです。悪い流れの時はそのパターンの効果がなかったり、初めは効果があっても次第に相手に慣れられたりします。直感的になんか攻め手がないな、いつもの負けパターンだな、という感じるときがあると思います。そういう時は思い切って事前に自分で見える化していた戦術のパターンをどんどん使ってみましょう。それを何試合も重ねるごとに自分なりの法則のようなものが見えてくるはずです。
パターン①が効かなくなった時はだいたいパターン③が効いてくるような感じです。

これはある程度経験値を重ねないと見えてこないものでもあります。
どんどん数を打って自分なりにデータ取りをしていくことで引き出しを増やしていきましょう。

八戸卓球アカデミー・沼田勝の各種SNSはこちらから