小中学生の練習で気を付けたいシリーズの第4弾です。
第3弾まではこちら↓
③ 回転を理解する練習時間を設ける
② 強打の練習を欠かさない
① 方向性を一つに絞る

1、続ける練習では新しい技術は身につかない

基本的に小中学生同士で練習する場合において1球練習で質の高い練習をするのはなかなか難しいものです。
それはボールの軌道や強弱が一定ではないため、打つ方も受ける方も安定しないからです。
大人やコーチと練習する場合、また全国レベルの小中学生だと話は少し違ってきますが、ある程度技術を身に着けるには「多球練習」がおススメです。

多球練習とはその名の通り球を多く使い行う練習です。
ラリーを続けるわけではないのでミスすることに対してそれほど気にかけなくてもよく、ミスしないことよりも正しいフォームで打ったり、短時間で反復練習ができたりというメリットがあります。

よく大人のコーチが球出しをする姿を見かけますが、大人だけでなく子供達同士でできるようになると練習効率が上がります。
大人が球出しをしてしまうと球を出してもらっている選手は見てもらうことができますが、それ以外の選手は野放し状態になることがしばしばあります。その点、選手同士で球出しができればコーチは各台を回ってたくさんの選手を指導することができます。

2、球出しは「出す側」も「打つ側」も練習になる

球出しはする際はいくつか気をつけなければいけないことがあります。

出し方については私のYouTubeチャンネルでも紹介しております
多球練習のボールの出し方(ロングボール)
多球練習のボールの出し方(下回転)

球出しは打つ側だけでなく出す側もとても練習になります。
下回転系のボールを出すときは落下直後のボールを打つ必要があるのでそのタイミングを掴むことでツッツキを切るコツやストップの打点を身に着けるために特に有効です。

また小学生ぐらいの時は自分がボールを打つことでいっぱいいっぱいになってしまいますが球出しをすることで「相手を見る」ということを意識できるようになり視野も広がっていきます。

球出しをやり始めた最初のうちはボールを見てしまい、高い位置でインパクトしてしまいがちですが数を重ねることで少しずつ捉えるポイントがわかってきます。

3、選手同士で多球練習ができるようになろう

(1)1球だけの球出し

初期の段階としてはまず1球の球出しからスタートしましょう。練習内容としては

・高いボールをだしてスマッシュの練習
・フォアに出して飛びつきの練習
・まわりこみ強打の練習

などです。
1球だけなので焦ることもなく相手を見て球出しができます。

(2)複数球をセットで球出し

次の段階としてボールを2,3個手に取っておき連続で球出しをできるようになりましょう。
練習内容としては

・フォアへ飛びついたあとにバック(2球1セット)
・バックー回り込みーフォアの飛びつき(3球1セット)
・フォアーバックーまわりこみ(3球1セット)

などです。
小学生でも3球ぐらいには手に持てると思いますので3球1セットぐらいにしてインターバルを取りながら進めていきましょう。

(3)下回転の球出し

初期の段階では難易度が高い球出しです。
自分の台にボールをついて落下直後にインパクトをして球出しをします。
ゆっくりでもいいので1球の球出しから始めましょう。

初めのうちは「コースをしっかり狙う事」と「低く出す事」に重点をおきましょう。
次に、「回転をかける」「ピッチを早くする」という順番でレベルをあげていきましょう。

ある程度数を重ねていくと子供たちもコツを掴んでくると思います。
やり始めの時は練習の質というよりは子供達同士で楽しく球出しをすることから始めていきましょう。

八戸卓球アカデミー・沼田勝の各種SNSはこちらから