こんにちは。
八戸市の卓球指導者沼田です。→プロフィール

以前2回に渡ってお伝えした「ミスを減らすシリーズ」の第3弾です。
突然ですが皆さん。空振りはしますか??
したくてしている人はいないと思いますが回転やスピードが大変重要な卓球では空振りは結構高い頻度で起きます。しかし何点かの項目を意識するだけで格段に少なくなります。またこれは空振りの解決だけでなく「インパクトが弱い」とか「いまいちタイミングがあっていない」などと感じる選手には是非見て頂きたい内容です。ではいきましょう。

1、ボールの落下点をよく見る

基本的にボールは規則的な動きをして飛んできます。
野球のような速い球を至近距離で打つような場合はフォークボールなど突然落ちた!!と感じることはあると思いますが卓球においてはほとんどありません。卓球の場合だと「落ちる」というより「沈んだ」と言い換えられることのほうが多いですね。
空振りする人にはある共通点があります。それはボールの軌道が読めていないということです。相手のラケットからボールが離れ自分が打つまでにボールがどうように飛んでくるかを読めていないという意味です。
自分の台のどの場所にバウンドするのかが分かっていなければ打球点を定めることができません。なんとなくでボールを打っているとこうなってしまうので意識的に落下点を見ましょう。

2、相手のラケットを見る

上記にも書きましたがボールが突然コースを変えることはありません。
空振りする要因の一つとしてタイミングがあっていないことが挙げられます。特にゆっくり飛んでくるボールに対して自分が早く手をだしてしまって空振り、もしくは台に対して浅く入ってきたボールに対して自分の位置取りが後ろになってしまい空振りというのがほとんです。

なんとなく来たボールを打つのではなく相手のラケットからボールがどのように離れるのかを観察しておく必要があるのです。ラケットを見る時に気を付ける点が角度。これは左右どちらに振られるかと言うことに対しての判断材料になります。次にラケットの前後の動きです。押しているのか引いているのか。押している場合はボールに前進する力を加えていますので、ボールに勢いがあり自力で飛んでくるのでそれほど難しいボールではありません。反対に引いているボールは失速や浮くというような感じになりますので自分が台に近づいて打ったり、ボールを待って打つ必要があります。
この判断ができるかできないかで空振りするかが決まります。

簡単に言うと来るボールに合わせて打てているかどうかということです。

中には「ボールは全て自分が迎えに行き自分のボールにして返す」という方もいらっしゃいますが実際は行うのは難しいものです。いろんな種類のボールが来るボールを常に打てるかどうかを判断しながらプレーするのが卓球の難しいところですね。

3、でるかでないか(通称でるで)の空振りを防ぐ

卓球で難しい技術と言われるのが2バウンド目が台から出るか出ないかのボール、いわゆるハーフロングのボールを打つことです。私はこのボールを「でるで」と呼んでいますがこのボールを打つ時に大切なのが先にバックスイングを取らないということです。どういうことかと言うと通常ドライブやスマッシュなどはボールが来たら大きくバックスイングを取り打ちます。しかしボールが台から出るのか出ないのか判断がついていない中で先にバックスイングを取ってしまうと出なかった場合の対処が遅れたり、仮に台から出ていたとしても台に手をぶつけるのが怖くラケットを引いて打ってしまうので空振りをするということになります。
そこで大切なのがバックスイングを取らずにボールに合わせてラケットを持っていくということです。空振りに焦点を当てて話をしていますがこのボールを打つことにおいて一番大事なのが判断力です。ボールの長短を見極め出ている場合はドライブ、出ていない場合はツッツキ、フリックなどというように対応しなければいけません。ここの判断を間違っては次には進めません。判断ができたのちに初めて打つという動作に入ります。

始めのうちは「打つ」のではなく「当てる」ことに重点を置きましょう。そして当てようと思うと必然的にバックスイングは取らずにラケットはボールに向かって直線的に向かっていくはずです。これが大切なのです。無意識のうちにボールに合わせるということをしているのです。空振りする選手は打とうするためにこの「ボールに合わせる」ということができておらず「とりあえずドライブの体勢を取る」ということをしています。

まずは当てることから始め次第に少しずつタイミングを合わせバックスイングを取り威力をだせるようにしていきましょう。


【関連ブログ/練習方法について】
短所を補い長所を伸ばすことの意味
台からの距離とフォームの大きさ
『ミスを減らす』 2、打つボールを選択する
『ミスを減らす』 1、ボールを長く持つ
メニューの組み立て方(指導目安:中学生)
メニューの組み立て方(指導目安:小学生)


「勝ちこだわる」
をコンセプトに指導しております。→指導プラン
映像分析・講習会、コーチ依頼につきましてはこちらまでお問い合わせください